有川浩「阪急電車」の話。

阪急電車

阪急電車

継続して推し手帳を読んでくださっている方はとっくのとうに気づいておられると思いますが、ここ数日間、デザインをあずき色にしていました。それは「図書館戦争」シリーズで知られる有川浩の新作に影響されたからです。
自分が買ったきっかけは、もちろん「阪急電車」だったからです。といっても、この物語にはマルーンの車両がどうだとか、そういう鉄ヲタが喜びそうな話は一切出てきません。

舞台が片道わずか15分の今津線という路線。そのそれぞれの駅のエピソードが線路の如くつながっていく、という構成がまず面白い。本編には出てきませんけど「人はどこかでつながっている」というフレーズは、前々から僕が気に入っているもののひとつです。この物語には本当にその言葉が似合います。片道15分の電車の中で、ある人は恋が始まり、ある人は別れを決心し、ある人は傷つき、ある人は思わぬ人に助けられたりする。そういった、さまざまな人生模様がさりげなくリンクする。そういった感覚がこの小説にはあります。だからですか、帯に書かれた「電車は、人数分の人生を乗せて、どこまでもは続かない線路を走っていく――」という言葉のように、世間は広いようで意外に狭く、狭いようでやっぱり広い、という実感が再認識させられる一冊だったと思います。
 代わりばえのないような毎日であっても、この人生劇場の中においては毎日がドラマチックです。

少ししたら、真っ白な気持ちに戻ってデザインを白に戻そうと思います。
ではまた。